投稿

夏の思い出たち 鈴鹿8耐編 part.3

イメージ
 鈴鹿サーキット最大のイベントと言えばF1日本GPであることは論を待たないと思われますが、鈴鹿で初めて開催されたのは四輪ではなく二輪のレース。そもそもホンダが最初に作ったのはオートバイでもありますから、むしろ二輪レースこそ鈴鹿本来の姿かもしれません。  四輪、特にトップフォーミュラでは、そのチャレンジングなレイアウトこそドライバーたちから絶大な支持を受けているものの、ことオーバーテイクとなると「抜きどころがない」という評価なのが瑕に疵。  しかし二輪であればコース全域がオーバーテイクポイント。S字だろうとスプーンだろうと、隙があればガンガン抜いていく。目まぐるしく変わるレースの状況は、参加者数の多さもあって、初心者にはなかなか把握しづらいほど。 Team KAGAYAMA / SUZUKI GSX-R1000 Canon EOS 70D + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 400mm(トリミング有)・ ISO100・F10・1/200  まぁ、耐久レースというのはスプリントレースと違って、疲れたら席から離れて食事したり昼寝したりしながら、のんびり観戦するのが似合うイベントですから、四六時中ずっと把握している必要はあまりないんですけどもね。

夏の思い出たち 鈴鹿8耐編 part.2

イメージ
 前回からの続きで、鈴鹿8耐編。  土曜日のレースはつつがなく終わり、翌日日曜もまた炎天下のサーキット。土曜はまだ4時間ですが、日曜はイベント名の通りの8時間耐久。ライダーの技量、マシンの性能をそれぞれ心技体の「技」と「体」とするなら、照りつける太陽が奪っていく体力を補うものが「心」でしょうか。観ている方はまだ水分補給も木陰で休むも自由ですが、ライダーは交代するまでの間は集中し続けないといけませんからことさら大変です。GTレースなら最近はエアコンを搭載したマシンとなりつつありますが、二輪にそんなものなさそうですしね……。  さて、この日の機材はこのみんことCanon EOS 70Dに、メインレンズのSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary。最長600mm(換算960mm)ともなると、観客席のどこからでもサーキット上の被写体を寄せられるので、たいへん便利です。まぁ最短150mm(換算240mm)だと、ヘアピンあたりで窮屈になるので、一長一短と言えなくもないですが……。  でもまぁ、長いことはいいことだ、と言わんばかりに目いっぱい伸ばして撮影です。大きなレースならだいたい2〜3日(場合によってはそれ以上)はイベントをやるので、広角で撮りたければ別の日に撮ればいい。この日はひたすらテレ端を使って撮影。 YamashinaKawasaki&BusinessRalliartKAWASAKI ZX-10R Canon EOS 70D + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 600mm(トリミング有)・ ISO100・F6.3・1/500  まずは東コースから撮影開始。上の写真は逆バンクコーナーですね。鈴鹿で1-2を争う人気撮影スポット。この日もたくさんのアマチュアカメラマンが集まってました。  今回はあまりシャッタースピードを遅くしない方針で撮っています。四輪と違ってコーナーで車体ごと傾いているから(ハングオンというらしいですね?)、そう流さないでも止まっては見えないだろうと。場所を変えてマシンを横から撮る時でも、せいぜい1/160〜1/100くらいで。そもそも焦点距離が長いので、がんばってスローシャッターにしないでも、そこそこ流れ

夏の思い出たち 鈴鹿8耐編 part.1

イメージ
 夏の思い出、次は7月23〜26日に開催された鈴鹿8時間耐久ロードレースです。私は25、26の土日だけの観戦。  鈴鹿の夏は8耐に始まり鈴鹿1000kmで終わる。これが長年続く恒例行事。秋が来れば今度はF1日本GPが待っているわけですが、真夏の耐久レースの熱気はF1にも負けてません。日本モータースポーツの聖地は、8耐を迎えていよいよボルテージが上がります。 聖地のシンボル Canon EOS 70D + EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM  さて、昨年は雷雨の中で開催された鈴鹿8耐でしたが、今年は夏らしい青空に恵まれた……つまりす〜〜〜っごく暑いさなかの、ドライバーも観客も「耐久」なレースになりました。グランドスタンドやパドック以外はせいぜい木陰ぐらいしか日を遮るもののないカンカン照りの下、よく熱射病患者が出ないなぁと感心するほど。筆者も汗だくだくで観戦です。  朝も早くからサーキットに集う現地観戦組に容赦なく降り注ぐ日光。駐車場から歩いてくるだけで汗が滲んでくるような天気の下、少しでもいい観戦場所、撮影場所を確保しようと、みなさん駆け足小走りで進んでいきます。  GPスクエアまで来てみれば、まだ開場から10分程度しか経ってないのに、すでに大勢の観客の姿。「Are You Ready ?!」の横断幕に、その場の全員が「Yeah!!」と返せる状態。 Are You Ready ?! EOS 70D + EF-S 55-250mm F4-5.6 IS STM  それにしても「Are You Ready ?!」って現地実況ピエール北川さんの決め台詞ですが、もうすっかり鈴鹿の(たぶん他のサーキットでも)定番になったんだなぁ……。  ちなみに筆者が初めてピエール北川さんの実況を聞いた際、名前を聞き間違えて「ピエール瀧がなぜ!?」と驚いたという、どうでもいい話があります。

夏の思い出たち 高山観光編 part.3

イメージ
 前回からの続きで、高山観光編。  高山市政記念館を出るとちょうどお昼だったので、食事することに。朴葉味噌でも食べようかなとも思いましたが、そういえば高山ラーメンをちゃんと食べたことなかったな、ということで、「南車」というお店で高山ラーメンをいただきました。美味しかったです。グルメじゃないので解説はできませんが、美味しかったです。  その後は古い町並みを散策。おおむね黒塀の建物ばかり並んでますが、高山市はまだ紫陽花がそこかしこに咲いていて、なかなかに彩りが良いです。  できれば町並みの写真も載せたいところですが、みんな誰かしらの顔が写り込んでいるので、なかなかアップできないのがつらいところ。まぁ今のご時世しかたないですね。 側溝に咲く紫陽花 FUJIFILM X-A1 + XC16-50mm F3.5-5.6 OIS  通り沿いには置物や小物の店が数多くあって、ショーウィンドウの中には可愛らしい売り物の数々が道行く人に愛想を振りまいてます。海外の観光客にもやはり受けはいいようで、若い女性が喜んで写真に撮ったり買っていったり。可愛い小物類に心踊るのは、どうやら万国共通のようです。 猫たちがみてる FUJIFILM X-A1 + XC16-50mm F3.5-5.6 OIS

夏の思い出たち 高山観光編 part.2

イメージ
 前回からの続きで、高山観光編。  鍛冶橋を渡ると宮川朝市が並んでます。大黒さんが笑ってる角から鈴なりに連なるお店と屋台にはたくさんの観光客。活気溢れる商売の匂いが宮川沿いを賑やかして、歩いているだけで気分が高揚します。 大黒さん FUJIFILM X-A1 + XC16-50mm F3.5-5.6 OIS 野点傘 X-A1 + XC16-50mm F3.5-5.6 OIS  郷土の野菜果物お漬物を買うもよし、みたらし団子を買い食いするもよし、昼頃までやっているようなので、ゆっくりと見て回れます。冬の早朝はつらそうだ。

夏の思い出たち 高山観光編 part.1

イメージ
 更新が滞っていた理由は幾つかありますが、ほぼ「Splatoonに熱中していた」で間違いありません。仕事が忙しかったというのは確かにありますが、些細なことです。Splatoonが原因です。あれはいけない、時間食い虫……もとい、時間食いイカにもほどがあります。  でもまぁ、そんな中でもちょくちょく出かけては、風景を見たりモータースポーツを観たり、そして撮ったりしてました。ずっとイカになってばかりではさすがに不健康ですし、人間、陽の光を浴びに外に出ないといけません。外出するとそれはそれで「ぜんぜんインク塗ってないな、これでは勝てない」とか頭に浮かぶこともあります。あっ、筆者は.96ガロンがフェイバリットです。スーパーセンサーはロマンです。でもスプラシューター使ってた方が強いです。ダイナモローラーもステキ。ダイナモーの人たちは振り下ろす時に「ダイナモー!」と叫ばなければいけないと思っています。  さて、そんなこんなで何度か表に出て撮ってきた写真をもとに、この夏の思い出ブログでも書いてみます。期間は7月と8月の間から。うちのブログはリアルタイムという言葉に反旗を翻している気がしますが気にしない。  まず、7月12日に高山に日帰りで遊びに行ってました。前日の夜に「そうだ、高山行こう」と唐突に思い立ち、良く晴れた夏の日差しの下、せせらぎ街道を愛車フィッたんで流しながら、マイナスイオンをひたすら浴びてくる旅路。我が地元はどこに旅行するにも、たいへんアクセスが良いのが自慢です。  なお、この日の機材は、さおりんことFUJIFILM X-A1 + XC16-50mm F3.5-5.6 OISと、ミキ1号ことPENTAX Q10 + Qマウントレンズ群。どちらも風景の色が綺麗なブランドなので、今回の写真は、一部でトリミングがあるほかは色の調整などは一切無し。 麿墨の里公園(道の駅 明宝)名馬麿墨之像 X-A1 + XC16-50mm F3.5-5.6 OIS 麿墨の里公園の裏手の眺め X-A1 + XC16-50mm F3.5-5.6 OIS

FUJIFILM X-A1を導入する

イメージ
 一眼レフカメラ界隈では、最大手二社CanonとNikonのAFの挙動について、速度のCanon、精度のNikonなんて言われたりします。いわく、Canonは動いている対象にも即座にピントを合わせるべくスピードはとても速いが精度は大雑把、逆にNikonはきっちり精度を合わせてくるけど少し遅い、というような感じ。  どこまで本当かどうかわかりませんが、現在の私の主力機 Canon EOS 70D についていえば、まぁ、そういうこともあるかなぁというような、そんな感じ。背面液晶の小さい画面で見ているとジャスピンに見えても、うちに帰ってPCに取り込んで見てみるとなんかネムかったり。もともと同じ被写体に対して何度も繰り返しシャッターを切る癖が付いているので、少なくとも静物・風景については問題となることはそうそうありませんけれど。ただメイン被写体のモータースポーツだとそういうわけにもいかず、「これだ!」と思って切った写真のピントが眠いと、ちょっとがっかり。 Canon EOS 70D + EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM これはライブビュー撮影なので精度に問題はなし 精度問題はあくまで位相差AFの話  と言っても、それは買う前から織り込み済みの話で、多少の精度を差し引いても「とにかく動いているものにAFがついていってほしい」という期待を込めて買ったのが70D。動体最優先なら7D系買えよという声も聞こえてきそうですが、万能性も捨てられないところが甘いところでしょうか。まぁ予算的な問題も大きかったですけど。 EOS 70D + SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 動きものにはめっぽう強いCanon。 でも実はモータースポーツ程度ならCanonでもNikonでも大した差はないという話  ともかく、動体方面では最近シグマの150-600mmを導入したこともあって、当初の目的は達成されているし、70Dに文句を言いたいわけではありません(Canon機に対する文句はそういうとこより、操作性についての方が……)。今回のエントリの主題は、新たに導入したもう一台のカメラについての話題です。