投稿

5月, 2014の投稿を表示しています

2014F1モナコGPの裁定について(再修正版)

イメージ
 2014F1モナコGPは、ベッテルのギアボックストラブル&ERSトラブルによるリタイアを含めて完走率の悪さが目立ち、セーフティカーが2度入る……これだけ見ると「波乱」の展開ですが、実際には全体の動きの少ない、退屈なレースとなってしまいました。  散発的に発生するイベントとしても、ハミルトンの目にゴミが入るなどして視界が悪くなり、最終盤でリチャルドとバトルせざるを得なくなった、あるいは、レース巧者のライコネンがセーフティカー中にデブリを踏んでパンクしてポジションを落としたり、マグヌッセンをオーバーテイクしようとして曲がりきれずにヘアピンで停止したりと、せいぜいその程度のもので、お世辞にもレベルの高いとは言いがたいものばかり。  さてそのさなか、各所で発生する接触やアンセーフリリースのため、5秒のストップ・アンド・ゴー・ペナルティが数人に出されることになりましたが、マルシャF1チームのジュール・ビアンキがこれを消化せずにレースを終えてしまうというトラブルが発生します。  おそらく彼らはセーフティカーラン中にペナルティを消化した、というつもりだったと思うのですが、実際にはセーフティカーラン中のペナルティ消化は認められておらず、その後、レースコントロールから何度も「ペナルティを消化しなさい」という指示が出されます。しかし、レース中にそれが実行されることはなく、ついに未消化のままチェッカーフラッグを迎えてしまう。  この時点でのリザルトは8位。マルシャにとっては初のポイントゲットです。ただ問題は、ペナルティ未消化=ペナルティ無視の事実が、どのように判断されるか。もし25秒加算であれば、レース後のギャップからして11番手になりポイント圏外。それでもまだ完走扱いですが、レース失格という裁定が下されれば最悪です。  しかし、実際にくだされた裁定は5秒加算のみ。ビアンキはポジションを落としはしましたが、9番手ということになり2ポイントゲット。初のポイントですが、これについてはtwitter上などでも疑問が挙げられていました。そんな軽い裁定でいいのか?と。 レース後の空に浮かぶ飛行船 K-r + DA-L 18-55mm F3.5-5.6AL  論点は二つ。「なぜ失格にならないのか?」、「5秒加算程度の軽い罰則で済むなら、レース中のストップ・アンド・ゴー・ペ

可愛いカラダに……

イメージ
「大型車通り抜けできません」なんて書いてあったら、「じゃあ小型車なら行けるよね」と思うじゃないですか。なのでずずいっと踏み込んでいったら、突き当りがガードレールとかどういう罠だ。大型車どころか自転車すら通り抜けできないよ!  しかも道が狭すぎて、脇から伸びてる枝に右側面が擦る!擦る!擦りまくる!  その結果がこれ。  うちのフィッたんの可愛いカラダになんてこと!  というわけで、昨日のことですがKeePer LABOにいって研磨してもらいました(擦りまくったのは先週)。何万円かかるのかなぁーと思ってたら、軽研磨で済むということで、施工料金10800円。待合室で「蒼天の拳」読んでる間に終わりました。  その結果がこれ。  フィッたんのお肌つやつや! キレイキレイ!  とりあえず今後は「大型車通り抜けできません」なんていう標識は信用しないことにする。 2014年5月18日

小さくて可愛いは大正義

イメージ
 初めてデジタル一眼レフカメラを買ったのは2011年の2月のことで、これは現在の愛車・フィッたん(HONDA FIT RS)を買ったのにあわせてのこと。ちょうど東日本大震災の1ヶ月前ですが、もちろんそれは関係ありません。あったら怖い。  それ以来、元々の目的だった「F1を綺麗に撮る」を超えて、写真撮影そのものが趣味といえるくらい好きになりましたが、それでもまぁ不満というのはあって、それは何かというと「重い!」ということ。  最初の一眼はPENTAX K-rですし、今のメイン機もK-5IIsなので、他社製の一眼(特にフルサイズ機)に比べれば軽いんですが、それでもコンデジに比べれば重い上、どうにもレンズを何本も持ち歩く癖があり、その上10インチのiPadもカバンに入ってるので、一日かかるイベント時などは、数日間は肩の痛みに悩まされる始末。リュック型のカメラバッグなら多少いいかもしれませんが、ショルダーバッグが好きなこともあって、特に左肩が悲惨な状況です。  サーキットに行くと巨大なフルサイズ機にこれまた巨大な大砲をくっつけたカメラを肩に担いで歩いてる人がいますが、自分には真似できんです。あんな重そうなものを一日持ち歩きたくない。値段も高いですし。  そんなだから、機材は軽ければ軽いほど良い、と考えています。小さいは正義。もちろんカメラですから、それなりに画質も良くなければいけませんが、そこさえ合格点ならあとは小さく、とにかく小さく。ちなみに車も小さいほうが良いです。7人乗りのデカいミニバンを好きこのんで乗ってる人がいますが、自分には理解の範疇外です。大家族で使ってるならともかく……。  で、そういう嗜好を満たしてくれるカメラが、PENTAXからリリースされているQシリーズ。「手のひらサイズ」なんて言葉ありますが、まさにそれ。  本体の小ささだけならLUMIX GM1の方が小さいですが、レンズを含めたカメラ一式としては、やはりQシリーズの小ささは群を抜いてます。  もちろん左側がQです(Q10)。Qマウントで一番大きなレンズを付けてすらこれ(換算200mm)。デジイチとしてはコンパクトなK-rと比較しても、この小ささ。このミニマムさがQの魅力。  センサーサイズが、一般的なデジイチのAPS-Cでもマイクロフォーサーズ規格でもなく、更に小さい1

王者の意地

イメージ
 2014年スペインGPは大変興味深い一戦でした。チャンピオンシップ自体は、前戦までと同じくメルセデスGPの二人による争いでしたが、3位以下争いはチームの戦略とドライバーの技量が絡み合った、非常に熱の入ったもので、ややわかりづらいところはあるものの、F1の面白さを凝縮したような展開。  まずなんといっても、レッドブルのダニエル・リチャルドとウィリアムズのバルテッリ・ボッタスのポジション争い。  現在のところ、メルセデスを除くチームの中では最速と思われるレッドブルですが、それはコーナーリングスピードによるところが大きく、逆にストレートスピードは大変に遅い。このため、ホームストレートの長いこのサーキットでは、他チームにとっては最大のオーバーテイクポイントであるホームストレートのDRSゾーンがあまり役に立たないため、リチャルドとしてはメルセデスの二人はともかく、3位ポジションだけはキープしておきたい。しかし、残念ながらスタートに失敗したリチャルドはボッタスに先行を許し、予想通りDRSゾーンで差を詰めることができずに、第1スティントの間中ボッタスの後ろで走る羽目になってしまいます。  さて、問題なのはここから。リチャルドは15周目という早い段階で最初のタイヤ交換を行います。今回の決勝は2ストップ、もしくは3ストップの展開が予想されており、66周を争う中で15周目のピットインということは、おそらくリチャルドは3ストップになると思われました。ウィリアムズ側もその判断をしたようで、ボッタスの最初のタイヤ交換は21周目のタイミング。周回から考えて2ストップであることがわかります。この時のピットストップでリチャルドに先行されたものの、3ストップ作戦と思われるリチャルドはあと2回ピットインせねばならず、残り1回で良いボッタスは一時的に先行されたとしても、最終的にはリチャルドの前でフィニッシュできるだろうという計画です。  しかし、ここからレッドブル・リチャルドの走りは周囲の思惑を大きく超えていく。なんとリチャルドは、ミディアムタイヤを履いた第2スティントで、31周というロングランを行います。その間ずっと大きくタイムを落とすことなく、です。  そして長々走った46周目、ようやくリチャルドは2度目のタイヤ交換のためにピットインしますが、この時点でボッタスもタイヤ交換せざるを得ず

見習うべきところ

イメージ
 昔からちょくちょく京都に足を運ぶ。もちろん隣県の長野岐阜三重とか、昔住んでた東京に比べれば頻度は少ないけど、観光目的だったりその他だったりで、何度となく訪れてる。見どころが多いですしね、京都。寺社仏閣が好きなので、特に。  さて、和の雰囲気の象徴みたいな京都ですが、それゆえに外国人観光客も多いせいか、駅舎を現代風の作りにしてます。 京都駅 PENTAX Q10 + 03 FISH-EYE  こういう幾何学模様の風景は大好きです。かっこいい。でも外国人が求めてる京都じゃない気がする(笑  やっぱり海外から来た人だったら、木造の和風建築のほうが日本っぽくて喜ばれるんじゃないですかね。まぁホントに木で作るとメンテナンスが大変な上に火災に弱いですから、今どきそれで駅舎なんか作らないでしょうけど、ただデザインくらいは和風でいて欲しい気はします。  そういえば「海外でも通用するように~」なんて言って、子供の名前を無理矢理英語圏の名前にしたがる人がいますが、あれおかしな話ですね。名前が山田太郎だろうとショーン・ヤマダだろうと、それで国際人になるかどうか決まるわけではないでしょうに。むしろ、明らかに日本的な名前の方が、海外の人が「ああこの人は日本の人だ」と認識しやすくて良いんじゃないですかね。  例えばアメリカ人が「私の名前は山田太郎です」とか言い出したら「えっ」と思うでしょう。それと同じで、日本人が「My Name is Sean」とか言ったら、やっぱり向こうの人は戸惑うんじゃないかな。  そもそもイチローや喜多郎が名前で何か損してるとは到底思えません。名前をどうにかすることを考えるより、いかにして国際的な思考やスキルを身につけさせるかのほうが重要でしょう。  閑話休題。  さて、観光アピールに余年のない京都ですが、「そこまでやらんでもいいだろう」と思うようなのもあったりします。京都市交通局が展開している「地下鉄に乗るっ」キャンペーンはまさにそれ。 “地下鉄に 乗るっ”キャンペーン第3弾:小野ミサ PENTAX Q10 + 01 STANDARD PRIME  らき☆すたを代表格とする聖地巡礼と、それに端を発すると思われる地方観光地のアニメタイアップやご当地萌えキャラの擁立が近頃よくありますが、何も京都がそれやらなくてもい

眠れる獅子

イメージ
 明日から3週間ぶりのF1、スペインGPがカタロニア・サーキットで行われます。  今期絶好調のメルセデスAMGはカタロニアでも強さを見せつけるでしょうが、問題は他チーム。前年度まで絶対王者として君臨したレッドブル・レーシングと、ここ数年の低迷が激しいフェラーリ、それから、前年度の終盤ではレッドブルに唯一対抗できるチームとまで言われながら今期は地を這い続けているロータス、この辺りが上昇してくるかどうかに注目したいところ。  特にレッドブルのエース、セバスチャン・ベッテルは、他チームどころか同僚リチャルドに辛酸を嘗めさせ続けられていますから、そろそろ今期のマシンに対応していかないと、口さがない世間の、さらなる口撃を招くことになりかねません。 鈴鹿ヘアピンを抜けるセバスチャン・ベッテル(2013) K-r + smc DA 55-300mm F4-5.8ED  もちろんそこは本人もチームもわかっているようで、カタロニアからベッテルは新シャシーでドライブするようです。 「ベッテルのマシンに「ひび」を疑うレッドブル」 http://www.topnews.jp/2014/04/27/news/f1/106901.html  まぁ、今期のベッテルの苦戦はひびではなく、多くの人が指摘するように、ブロウンディフューザーを利用したマシンへ特化されていたドライビングスタイルにこそ原因があると考えられるため、シャシーを変えたところでどうこうなるとは思えませんが……。 「「単にリカルドのほうがベッテルよりうまくやっているだけ」とラウダ」 http://www.topnews.jp/2014/05/08/news/f1/teams/redbull/107279.html 「ベッテルのシャシー交換の効果はほとんどないだろうとレッドブル」 http://www.topnews.jp/2014/05/08/news/f1/teams/redbull/107277.html  とはいえ、気分を変えるという意味では効果があるかもしれません。限界点で争うトップアスリートのパフォーマンスというのは、精神状態によって大きく左右されるもののようですし、シャシーを変えたことを機に、今期マシンへの対応が進むこともあるでしょうし。  きっかけがどうであれ、結果がそ

国内モータースポーツを彩る華たち

イメージ
 モータースポーツというと、F1、ル・マン、パリダカ、インディ500あたりがおそらく日本では最も知名度が高く、次点で8耐あたりが挙がるんじゃないでしょうか。  翻ってスーパーGTとかスーパーフォーミュラあたりは、だいたい「何それ?」みたいな反応をされるのが一般的ですが、レースの面白さという点ではF1あたりにも引けをとらない、密度の濃い戦いが展開されていたりします。  ちなみにスーパーGTは、以前は全日本GT選手権 (JGTC) と呼ばれていた、市販車ベースのGTカーレースイベント。スーパーフォーミュラは、以前はフォーミュラ・ニッポンと呼ばれていたオープンホイールのフォーミュライベントになり、どちらも元は国内限定イベントでしたが、現在はワールドクラスのイベントを目指して、海外への進出を模索中です。  とはいえ、ほぼ国内限定(一部のイベントは海外で行われるが)のレースイベントなので、スポンサーがキグナス石油だとかドコモだとかエネオスといった、日本人に身近な企業が多いのが特徴。  スーパーフォーミュラではあまり見かけないものの、スーパーGTではレースクイーンがたくさん集うのも、これまた日本的な光景です。 EVA RACING 森園れん(2013) K-r + 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM サーキットの華と言われるレースクイーンは 日本ならではの存在。海外にはあまりいません。  さらに、マシンに萌えキャラのペイントを施した、痛車ならぬ痛マシンが走るのも、日本ならではの特徴といえるでしょうか。  最も有名なところでは、スーパーGTに参戦しているグッドスマイルレーシングの初音ミク。 GSR&Studie with TeamUKYO 初音ミクBMW(2013) K-r + 18-200mm F3.5-6.3 II DC HSM  あるいは既に参戦を停止したとはいえ、2012年まで同じくスーパーGTに参戦していたイカ娘。他にも涼宮ハルヒやらインフィニット・ストラトスやらラブライブやら、様々な版権キャラの痛マシンがお披露目されました。  で、その中ではかなり珍しく、オリジナルの萌えキャラというのが存在します。  それが、スーパーフォーミュラに参戦している、P.MU/CERUMO・INGING

愛知県だって見どころくらいある

イメージ
 コンセプトが似ている割には、地味で渋い明治村と対照的にリトルワールドは華やか。観るところが多い割にこぢんまりした感のある明治村に比べ、開放的な印象があるのも良い。もちろん好みによって変わってくるので、どっちがいいというものでもないけれど、色彩とバリエーション豊かなこっちの方が、少なくとも子供にはウケが良い。 リトルワールド本館付近 K-5IIs + 17-50mm F2.8 EX DC HSM  ほぼ屋外中心なので夏冬はきついですが、春秋の晴れた日などは最高。緑いっぱいの環境の中、様々な国の風景が楽しめます。ついでにモンキーパークも隣接しているので、飽きたらそっちにも行ける。  子供連れならリトルワールド、大人中心で近代史に浸りたいなら明治村、という住み分けでしょうか。  実際、家族連れ友達連れが非常に多く、ソロで歩いてた自分はやや肩身が狭かったです(笑。  ま、そういうことにはもう慣れているのでいいんですけどもね。 ゾーンIV広場 Optio VS20  それに、複数で来てたら、こういう被写体に釘付けになるわけにもいきませんしね。しかし、まだ夏には遠いのに、寒くないんですかね。サンバな方々は活力に満ち溢れているようで。  さて、リトルワールドでは現在「スピリチュアルワールド」と称して、野外の動的な明るさとは対照的な、静的な精神世界のイベントが行われています。 特別展 スピリチュアルワールド モノが語るふしぎ K-5IIs + 17-50mm F2.8 EX DC HSM  これは見応えがありました。どこかの部族(記録し忘れた)における、死者の弔い方の映像が流れていたりとか、装飾された頭蓋骨、様々な宗教的シンボルなど、小さいながらも内容の濃いスペースでしたね。……子供にはちょっと勧められませんが。実際に使われた呪いの藁人形とか展示してあったし。  GWの土日は、K-5IIsとシグマ17-50mmを試すという名目で、子供の頃以来の野外博物館に足を運びましたが、かなり楽しめました。愛知県は観光名所に乏しいと、主に県民から不満が挙がることが多いですが、なかなかどうして色々と探せばあるもんです。「県外から友達が来たけど、どこ案内すりゃいいの」というような方、明治村やリトルワールドはいかがです

K-5IIsロールアウト

イメージ
 テーマパークっていうと子供が喜びそうなイメージですが、中には大人にしかその面白味がわからないところもあって、その中でも愛知県犬山市にある博物館明治村は特にその傾向が強いように思われます。 明治村村営バス K-5IIs + 17-50mm F2.8 EX DC HSM  今年のGWは飛び石連休の上、何日か仕事が入ってしまったので長い旅行にはいけませんでしたが、カメラを買い替えたこともあって、5月3日に明治村、4日にリトルワールドへと足を運んできました。  どちらも子供の頃に行っているはずですが、綺麗さっぱり忘れてます。そらそうです、リトルワールドはともかく、明治村にはSL以外に子供の気を引くようなものは何もありませんし。それでも最近は集客のために色々がんばっているのか、この連休は奇術の催しなどやっていたようですが、メインのコンテンツが明治時代の建造物なので、地味な事この上ないです。  ただ大人が行くと楽しいです。特に女の人だったら、明治の女学生ルックとか試着できるのでね。「ハイカラさんが通る」とか好きだった人は、明治娘気分でレンガ通りの町並みを歩けたりします。  また、建物とか静物の写真好きな人も、被写体が多いので行く価値はありますね。じっくり被写体を探してると、一日では周れないくらいには多くのものがあります。 森鴎外・夏目漱石住宅 K-5IIs + 17-50mm F2.8 EX DC HSM  で、私も買ったばかりのペンタックスK-5IIsとシグマ17-50mm F2.8 EX DC HSMを手に、一日中色々と見て回ってました。  前の機種がエントリー機のK-rで、1ダイアルでの操作に慣れきっていたので、2ダイアルでの操作に戸惑うこと多し。ただ、夕方になる頃にはさすがにすっかり慣れましたけれど。  写りについては、K-rと同風景を撮り比べたわけではなく、新しく買ったレンズでばかり撮っているので、ローパスフィルターレス云々については厳密にはわかりません。が、細かい部分もカリッとシャープに写っているので、やっぱり何かしら恩恵はあるんだと思います。 聖ヨハネ教会堂 K-5IIs + 17-50mm F2.8 EX DC HSM  ただそれより何より、暗所AFと高感度耐性が向上していることが嬉しいで

アイルトン・セナ没後20年

 史上最強のドライバーは、現在のところミハエル・シューマッハーが最有力候補だろうと思う。  史上最高のドライバーは、という問いであれば、ミハエルはもちろん、ジム・クラークやグラハム・ヒルなどの名前も上がり、なかなか議論はまとまらないでしょう。  しかし、もし「史上最速のドライバーは誰か」という問いであれば、おそらく圧倒的多数の人はこう答えるのではないでしょうか。それはアイルトン・セナだ、と。      セナがF1で活動していた時期は、私の小中学生時代に重なります。最近の若い人たちには想像つかないかもしれませんが、その当時の日本におけるF1人気は圧倒的であり、フジテレビのF1中継の視聴率はゴールデンタイムで20%超、深夜帯でも10%を記録したと言われています。無論、その頃の私は子供でしたから、視聴率の話なぞ特に興味はありませんでしたが、今でもおりにふれて流れるT-SQUAREの「TRUTH」をOPテーマに始まるその番組が、子供たちを惹きつけたのは言うまでもありません。  もちろん私も、ブラウン管を通して映し出される音速の狂宴・F1サーカスに釘付けだった一人。当時の自分の中でのアイドル、あるいはヒーローだったのは、ポプラ社の全集で読んだシャーロック・ホームズと、そしてサーキットを駆け抜けるF1ドライバーたち。  その中で、ひときわ大きく輝く巨星がアイルトン・セナだった。  誇らしげな赤白のカラーに塗られたマクラーレン・ホンダのマシンを駆り、並み居る強豪ドライバーたちを尻目に、当たり前のようにポール・トゥ・ウィンを決めていくセナの姿は、まさに音速の貴公子。いまだにその原理が解明されていない「セナ足」を武器に、コーナー脱出からのストレートの伸びでグングン差をつけていく様は、「こんな化け物には絶対勝てない」と思わせるに充分。雨でも降ろうものなら、もはや敵なし。セナさえいなければ、間違いなく最速の名を争ったであろうドライバーたちのなんと多かったことか。地上最速の称号は、アイルトン・セナのために大切にとっておかれたようなものでした。  そんな有様だったから、実はあの当時私が応援していたドライバーはセナではなく、数々のライバルたちの一人だったナイジェル・マンセルでした。1番すごい人より、2番3番の人を応援してしまうところが、私の意地の悪いところですね。  大