千葉ナイス! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 12, 2006 千葉県の新ロゴを拝見しました。 ていうか、左の画像がそれ。 横2種類、縦2種類。 も、もう、おなか痛い…(笑。 なんていうか、小学校の図工でつくったハンコみたいですよね。 親しみやすい度MAXでイイ感じじゃないですか~♪ 千葉県もなかなか冗談が判ると見えます。 いやー、オイシイなぁ千葉。 2006年11月12日 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
フィットRS改造計画 2月 08, 2016 2011年2月に購入したホンダGE8フィットRS(6MT)も、このたび5年を乗り続けて、2度目の車検を通しました。外装のツヤはさすがに経年に押されてきてますが、メカ的には元気いっぱい。あと4年は走ってもらいたい。 フィッたんと呼んで可愛がってる車ですが、バランスのとれた良い車です。足回りは軽快、エンジンはレスポンス良く回り、ボディ剛性も高い。RSのバッジはロードセイリングの略ですが、スポーツと解釈して過言ではない走りを堪能させてくれます。 フィッたんの前に乗っていたのがTA-GGAインプレッサスポーツワゴンWRX、さらにその前はDB8インテグラType-Rですから、それらに比べればもちろん性能的にはぐっと劣る。特にエンジンは非力(といっても1050kgの車重に120ps/14.8kgなので充分なパワー)。インテRのB18Cエンジンなんて、メーカーの正気を疑うほど鋭いレスポンスでしたから、それに比べると……。 とはいえ、フィットRSの良さというのは、それらの高性能スポーツとは別にところにあります。 極端にハイパワーではなく、それでいてレスポンスの良いエンジンと、限界のわかりやすい駆動系やブレーキは、実に気持ち良く車の挙動をドライバーに伝えてきます。ゆっくり走るもよし、速く走らせるもよし。ハイスペックすぎない運動性能は、車の性能に”頼る”のではなく、車の性能を”使って”走ることの悦びを教えてくれる。 コーナーが連続するワインディングをひらりひらりと駆け抜けていけば、いかにも「走ってる」という感覚に浸れること請け合い。上手くラインをトレースできたら、それは車に頼りきりのドライブではなく、車を走らせたドライビングの賜物です。 ハイパワースポーツとは一味違う、自分の手の中で操るスポーティさ。それがホンダ・フィットRSの魅力。 それにGE8のRS、特にこの後期型はルックスが良いんですよねぇ。フロントのこの「ニヤッ」といたずらっぽく笑った感じがたまらなくキュート。現行のGK系列フィットよりもずっと素敵なデザインです。 ニヤッ さて、そんなフィッたんですが、車検を機に、いくつかのパーツを交換しました。交換したパーツは次の通り。 続きを読む
グランツーリスモ5プレイレビュー 11月 29, 2010 何度も何度も発売延期を繰り返し、E3の常連と化し、口の悪いゲハ厨からはGT先輩と呼ばれて呆れられながらも、なんとか発売まで漕ぎ着けたグランツーリスモ5。買ってきて現在遊んでます。 レースゲームならぬオンラインカーライフシミュレータというジャンルだそうですが、お前はテストドライブ・アンリミテッドかというツッコミはきっと無粋なんだろうな(http://testdriveunlimited.jp/)。 ま、ともかく、せっかく買ってきて遊んでいるので、ゲームプレイした感想に移ろう。以下、かなりの長文レビュー。 まずはインタフェースですが、親切とは言い難い設計。どこに何のメニューがあるのかぱっと見で分かりづらく、各画面でやりたいことをいちいち探すハメになる。慣れれば「どこになにがあるか」くらいは覚えますが、メニューが画面全体に散らばっているため、今現在のカーソルの位置から、選びたいメニューがやたら遠いということがしばしば。もう完全に見た目のゴージャスさが優先で、設計がプレイヤーに向いているとはちょっと言えない。プレイヤーが過ごすほとんどの時間はコース上やチューニング画面なのだから、インタフェースはシンプルにまとめて欲しかった。 加えて、頻繁にオンラインにデータをロードしに行くため、画面遷移のレスポンスが極めて悪い。これは公式サイトに書いてある事ですが、以下にちょっと引用します。 『GT5』はオンライン対戦やコミュニティ機能のご利用の際だけでなく、ゲームの起動やGTモード内の画面表示などでも随時オンラインにアクセスする仕組みとなっているため、オンラインの混雑が通常のオフラインのゲームプレイにも影響を及ぼす状況が発生しております。 http://www.gran-turismo.com/jp/news/d11128.html デザインした人間を小一時間問い詰めたい。やっていることは、メニュー画面上に車関係のニュースを流すとか、公式のリリースを流すとかのようですが、はっきり言って邪魔。このためだけに、何度も何度も通過する画面の遷移がいちいち少しずつ遅くなっているわけで、イライラする事この上ない。ユーザーにとって重要な事は何か、もうちょっと考えてもらいたい。 また、オプション設定の場所も、もっと親切に配置できたはず。例えば、キーアサイン... 続きを読む
鈴鹿でSIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryを使ってみる 5月 10, 2015 昨年末に主力機をPENTAX K-5IIsからCanon EOS 70Dに乗り換えたわけですが、その際に資金的な問題で揃えていなかった焦点域が、換算450mm超の超望遠域。APS-Cで250mmまでの望遠しか買っていなくて、普段使いではともかく、そもそもの主眼用途となる鈴鹿サーキットでは長さがかなり足りない。 200mm・ ISO100・F16・1/125 角度調整済み 250mm・ISO125・F5.6・1/640 トリミング済み いちおう、ヘアピンに張り付いてれば上の写真程度までは寄れるものの、一日中ここにいて同じ構図でばかり撮ってるわけにもいかないですしね。資金が貯まればK-5IIsの時に使っていた400mm(換算600mm)超の望遠を買う予定でいました。ちなみにPENTAX時代に使っていたレンズはSIGMA APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM です。付き合いは短かったものの、写りの良いレンズで重宝したものです。 で、先月の鈴鹿2&4の開催に合わせて購入したのが、前と同じくSIGMA社製の 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary 。CanonのAPS-Cは他社よりセンサーサイズが少し小さいため、換算では1.6倍になる960mmの超望遠(他社だと1.5倍の900mmですね)。これだけあれば、かなり遠いところからでもマシンを寄せられるため、撮影の場所が広がるぞと期待して買いました。 出たばかりのレンズでレビューがほとんどなかったため、購入には若干のギャンブル要素もありましたが、使ってみたところ、期待以上のレンズでたいへん満足です。今回は鈴鹿2&4で撮影してきたものを何枚か作例としてアップしてみます。 続きを読む
コメント
コメントを投稿